夫が家事・育児に非協力的
世の中には家事や育児に夫が協力してくれないということでストレスを抱えている人はとても多いです。
中には男性は協力しないものだと諦めている人も少なくありません。
しかし、意外と男性も手伝いたい気持ちはあってもできていないという人は多いです。
そこで妻がうまくリードすることで夫が家事に協力的になるということはよくあることであり、工夫をすることで状況を改善することができます。
夫に協力してもらうためには具体的に指示をする
夫も何もしたくないわけではありません。
妻が忙しそうにしているのを見ると何かしたいと思っているものです。
しかし、実際には妻が忙しいからこそ何かできることはないかと考えています。
そこでまずは妻が何をして欲しいかということを伝えることから始めてみましょう。
その際、何をいつまでにどのようにして欲しいのか、ということを具体的に伝えていくことが大切です。
夫は普段の家事の様子を見ているようで意外と見ていません。
そのため突然食器洗いを頼まれたりごみ捨てを頼まれたりしてもどれをどのようにすればいいかがわからないものです。
その際自分から聞くのは抵抗があるということもあり、頼む際には具体的には何をどうすればいいのかを伝え、いつまでにできればいいのかを伝えるようにすると夫も働きやすくなります。
先にゴールまでしっかり伝えることによって夫も頼まれたことがこなしやすいですし、妻もできあがった家事に対してのクレームを出さないで済みます。
妻が決めているルール通りに夫がこなせないとどうしてもイライラしがちですし、場合によってはやり直しが必要です。
そこで、夫に頼む際にはやり直しをしなくていいように先に完璧に作業内容を伝えておく方がお互い気持ち良く家事がこなせます。
きちんと感謝をする
妻からすると毎日こなしている当たり前のことでも、夫からすると頼まれてこなした際にはしっかりと家事をしたという気持ちがあります。
そのため感謝をされないとやりがいを感じないものです。
男性は評価されること、期待されることでやる気が出てきます。
そのため家事をこなしてもらえたらきちんと評価すること、感謝をすることが次につなげるために大切です。
慣れるまでは褒めることに面倒を感じるものですし、自分は当たり前にやっていてほめられることもないのに、と不満を感じることもあります。
ただ、少しでも状況を改善するためには多少手間がかかっても男性が自分から働きやすい環境を作ることが大切です。
褒める手間はかかったとしても、長期的にみれば家事を減らすことができたり分担ができるようになったりと得られるものは大きくあります。